エンジニアとして働いているなら一度は耳にしたことのある「SES」。
SESはエンジニアの働き方の一つですが、あまり良い噂がありませんね。 ハコブネでもSESを取り入れておりますが、他社より働きやすい環境を整備していますよ。今回はSESについて触れた後、弊社ハコブネにおける働き方についてご紹介いたします。
目次
SESとは
SESとは「システム・エンジニアリング・サービス」のことで、委託契約の一つです。ソフトウエアやシステム開発・運用・保守などの特定の業務に対して技術者を派遣する形態です。
「客先へ常駐してIT関連の業務を行う形態」と捉えて問題ありません。
自社に通勤せずクライアント企業に出勤するスタイルですので、派遣契約と混同されることもしばしば。しかしSESは派遣契約とは異なります。
最も大きな違いは「指揮命令権の所在」です。
- 派遣契約の指揮命令権:クライアント
- SES契約の指揮命令権:ベンダー(自社)
派遣契約ではクライアントから仕事の指示が出されますが、SESではベンダーの上司の指示に従って業務を遂行します。
まとめると、SESは「自社の指揮命令に則って、クライアント企業でIT業務を行う」という働き方です。
とはいえ、中にはこの原則をご存知ないクライアントもおられるので、指揮命令権や業務内容を巡ってトラブルが起きるケースもあります。
クライアントから業務内容について指示された場合は、都度ベンダーに相談するようにしましょう。
SESのメリット・デメリット
メリット
様々な現場や技術を経験できる
SESエンジニアはプロジェクトごとに現場も触れる技術も変わります。経験したプロジェクトの数が多ければ多いほど、幅広いスキルが身につきます。IT業界はすさまじい速度で成長していますから、様々な現場で多くのスキルを身に付ければ、将来の自分の糧になります。自社業務でも多くのプロジェクトを経験できますが、SESはより幅広く、深く経験値を積むチャンスが転がっています。
多くの人と会える
「5人の法則」という言葉を聞いたことはありますか?
アメリカの起業家ジム・ローンの言葉で「周りの5人の平均があなたである」という意味です。人は群れて生活する動物なので、周囲の影響を受けやすいのです。自社で作業をしていると、出会える人は社内の人に限定されますね。しかしSESでクライアント企業を何社も渡り歩いていれば、出会える人は数限りなく増えます。それだけ多くの人と関わりを持ち、多くの人の価値観や人生観に触れられます。多くの人と出会えるSESは、あなたの人間性を高め、成長させてくれるのです。
大手企業で働ける可能性もアリ
ベンダー(自社)が大手企業と契約すれば、SESとして憧れの大手企業で働くチャンスも生まれます。美味しくて安い社食、キレイなフロア、社内の福利厚生が利用できることもあるでしょう。
自社で業務をしていれば入り口をまたぐことさえなかったあの企業で仕事ができる可能性もあるのです。
デメリット
部外者として疎外感を感じることも
クライアント企業からすると、SESはプロジェクト完了までの「一時的」な仲間。もちろん業務遂行に必要な会話は生まれますが、こちらから積極的に声をかけないと疎外感を感じることもあるでしょう。自社では常に見知った仲間と連携して仕事をしますから、疎外感を感じやすいことは、人によって大きなデメリットになるでしょう。
労働環境が大きく変化する
SESはプロジェクトや契約期間の終了に伴い、クライアント企業から引き上げて新たな企業へと移ります。通勤先も社内環境も人間関係も一気に変化しますので、精神的に負担を感じる人もいるでしょう。一方で、自社の環境が変わることは滅多にありませんよね。あったとしても、新しい仲間が数人増えたり退職したりする程度です。腰を落ち着けて仕事をしたい人には、SESより自社業務が向いているのかもしれません。
達成感を得難い
SESの業務内容は部分的であることがほとんどです。システムやソフトの完成を待たずして業務終了・次のクライアント企業へ移る、なんてこともよく起こります。自社で全行程を仕上げるなら、システムが出来上がった暁には大きな達成感が得られますよね。SESでは自分の仕事が何にどのように作用するのか見えづらいので、達成感を得難いのです。
ハコブネ的な提案
「いま、クライアント企業で冷遇されている…」
「WEBシステムやアプリ開発などもやってみたい!」
「エンジニアとしてキャリアアップもしたいし、本社内勤務の社員たちとの一体感も感じたい!でも、今の環境では叶えられない…」
それなら、ハコブネであなたの理想の環境を叶えませんか?
株式会社ハコブネでは、自社業務とSESのいいとこ取りの働き方を推奨しております。社内従事者・SESという分け方はしておりません。社内とクライアント企業を行ったり来たりすることで、両方のメリットを最大限に享受してもらおうと考えています。
SESで幅広いスキルを身につけつつ、自社内にきちんと居場所がある。
ハコブネはそんな会社です。
もし、少しでも興味を持ってくださったら「採用情報」のページをぜひご覧ください。
私たちはあなたが仲間に加わってくれる日を、楽しみにお待ちしています。